top of page

【校門】校門から中央棟を望みます。右端に正面玄関、左には百葉箱が見えます。これが校庭でグランドは別にあるという贅沢な空間の使い方は都会の小学校では考えられません。

【プール脇の通路】寺内方面から通う生徒はここを通っていました。校庭の広さに比べ、かなり狭い通路です。

【西棟南端】一階は理科室、二階は図書室でした。二階の窓には飾り柱が5本取り付けられています。

【外階段】この巨大な物件にあって外階段はここだけです。それを補うせいか非常時はシューターを使って二階から降りることになっていました。一人づつ脱出訓練をしたことを思い出します。

【校庭から東を見る】東棟南端は一階が音楽室、二階が視聴覚室でした。右手に鉄棒、その奥に今でもある収蔵庫が見えます。1970年の万博の折、鉄棒のあたり?にタイムカプセルを埋めませんでしたっけ?

【校庭より西を見る 1】音楽室の前から西側を見たところです。丘の上にあってこの緑の深さがいい味を出しています。

【校庭より西を見る 2】1にも写っていますが丸太のブランコは肝心の丸太が外されています。冬の間は危険だから外したのでしょうか。実際私の学年にこれでケガをした生徒がいました。

【東棟】東棟低学年用教室の脇です。二階の窓はサッシになっているようです。壁の塗装の傷みが激しいことに驚きます。

【東棟脇の遊具】これで遊んだ記憶がありません。卒業後に設置されたものかと思われます。安全、かつ楽しそうな遊具。廃物利用というのも高ポイントです

【低学年用玄関脇の渡り廊下】この左手が低学年用玄関、右手がトイレです。所々にエアポケットのような空間があります。

【北の渡り廊下】背後に体育館の裏が見えます。すきま風が入るからでしょうか、トタンで養生しています。

【トタン養生】大きな換気口が見えます。北の渡り廊下の東端、低学年用トイレの裏かと思われます。1987年の撮影時は貼った直後だったのかピカピカでした。

【西棟高学用年玄関】2本のつっかい棒が見えます。壁の強度を上げるためのもので建築用語でバットレスと言います。何故この玄関脇にだけに付いていたのかは不明です。

【プール付近から北を見る】右に西棟、奥に見えるのは高学年用トイレです。林立する煙突がチャームポイント。西棟のこのあたりの壁は何故か無塗装です。

【西棟脇から南を見る】二階の窓はサッシに換えられています。高清水小学校にサッシは似合わないと思います。現役時はあれだけ冬のすきま風に悩まされたのに今はこの言いようです。

【理科準備室?の窓】西棟南端、理科室のひとつ手前なので理科準備室かと思われます。

【掃除用具】場所は西棟、高学年用玄関の脇と思われます。「6赤」の記名が見えますが、各クラス持ち回りで掃除していたということでしょうか。

【石炭小屋と物置 1】敷地の西の端、南北中程にあった石炭小屋。ここばかりは決定的に雪景色が似合います。左端に高学年用トイレが見えます。

【石炭小屋と物置 2】これは夏バージョンです。1とは葉の茂り方がまるで違います。私たちの間ではこのあたりで缶蹴り鬼で遊ぶのが流行りました。

【石炭小屋入り口】廃墟のような佇まいですが、当時からこんな感じでした。この中に石炭がうずたかく入っていました。石炭にはけっこう大小がありました。

【石炭バケツ】これに石炭を入れて二人で運ぶのが日直の仕事でした。

【物置小屋】取り壊し間際なのか、机や椅子が捨てられています。自分や同級生が使ったものかもしれません。

【オルガン】足踏み式オルガンもこのとおりです。

【二宮金次郎】当時の小学校にはスタンダードなアイテムです。中央棟向かって左側、職員室左隣の教室の前に佇んでいました。明治の偉人ですが銅像は戦中供出され、大砲の弾になったりしたとか。我が校のものはコンクリート製です。

【グランド】冬のせいか荒涼とした趣のグランドです。ここで阿鼻叫喚、もとい様々なドラマが生まれました。

【スキー場】現在移転した髙小の建つ旧スキー場です。隣に社宅があったせいか、東北電力のご子息はスキーの上手い子が多かったようにおもいます

【学校西の小径】寺内方面から通う生徒が通る小径です。管理人は寺内出身なのでこんな画像が残っています。この道も現在は荒れ果ててしまい通行不能です。

bottom of page